QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
トヨソー
トヨソー

2016年09月10日

秋のお彼岸



もうすぐ秋のお彼岸の時期ですね。「暑さ寒さも彼岸まで」というように、季節の節目にはお彼岸があります。

2016年秋のお彼岸は「秋分の日」である9月22日を中心として、その前後の3日間を合わせた計7日間がお彼岸となります。

秋分の日とは 『祖先を敬い、亡くなった人を偲ぶ』 いう意味があります。

仏教では、亡くなった人がいる所を「彼岸」といい、私達がいる所を「此岸(しがん)」といいます。

「彼岸」は西に「此岸」は東とされています。秋分の日は、太陽が真東から昇り真西に沈むので、昼と夜の長さがほぼ同じになるこの日がご先祖様がいるあの世に一番近い日とされたため、お墓参りをして供養するようになりました。

お供え物としては、秋には 《おはぎ》 をお供えします。

秋の七草の萩の花が小豆の粒と似ていることから《萩餅》→《お萩餅》→《おはぎ》となったそうです。

他の仏教国では「お彼岸」という行事はなく、「お彼岸」とは日本独自の伝統的行事みたいです。それだけに大切に守っていきたいものですね。

お彼岸の期間中、ぜひお時間を作ってお墓参りに出かけご先祖様に手を合わせ感謝の気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか。



合掌 

島岡でした。                                                                      
  


Posted by トヨソー at 14:32Comments(0)