豊橋So good!! 3人の葬祭ディレクターのつぶやき › 2016年11月
2016年11月30日
成道会(じょうどうえ)
おはようございます!島岡です。
さて皆さん、「成道会(じょうどうえ)」ってご存知ですか?
成道会(じょうどうえ)とは、お釈迦様が悟りを開いたことを記念して行われる法要のことです。
その法要が12月3日(土)午後2時より豊橋市の龍拈寺様で開催されます。
法要終了後には 「歳末助け合いチァリティーバザー」 ご寺院様拠出の食料品・日用雑貨などを格安で販売するみたいです。
どなたでもご参加いただけますと言う事なので興味のある方はぜひ、足を運んでみてはいかがですか

さて皆さん、「成道会(じょうどうえ)」ってご存知ですか?
成道会(じょうどうえ)とは、お釈迦様が悟りを開いたことを記念して行われる法要のことです。
その法要が12月3日(土)午後2時より豊橋市の龍拈寺様で開催されます。
法要終了後には 「歳末助け合いチァリティーバザー」 ご寺院様拠出の食料品・日用雑貨などを格安で販売するみたいです。
どなたでもご参加いただけますと言う事なので興味のある方はぜひ、足を運んでみてはいかがですか


2016年11月29日
お寺さんの法要
こんにちわ
どーも澤根です
先週の日曜日にお寺さんの七回忌法要のお手伝いに行って来ました
一般の七回忌っていいますと一周忌などとは違い少し人数も少なくなる小じんまりとした法要をイメージしますが、元住職様の七回忌はたくさんのお寺さんがお見えになり盛大なものでした

ちなみにお寺さんだけで40人くらいいました
(50人かも・・・)
あれだけ揃うとちょっと怖いかも


もうすぐ年末です。ご先祖様に挨拶をして良い新年を迎えれるようにしましょう


でわでわ



先週の日曜日にお寺さんの七回忌法要のお手伝いに行って来ました

一般の七回忌っていいますと一周忌などとは違い少し人数も少なくなる小じんまりとした法要をイメージしますが、元住職様の七回忌はたくさんのお寺さんがお見えになり盛大なものでした

ちなみにお寺さんだけで40人くらいいました

あれだけ揃うとちょっと怖いかも



もうすぐ年末です。ご先祖様に挨拶をして良い新年を迎えれるようにしましょう



でわでわ


Posted by トヨソー at
13:44
│Comments(0)
2016年11月28日
鈴木愛デザイン書道・年賀状教室に参加してきました
昨日27日、花園町にある應通寺様にて開催されたデザイン書道家 鈴木 愛先生 主宰「デザイン書道年賀状教室」に参加してきました
筆をとるなんていつ以来だろう。。。
たぶん小学校以来かもしれないなぁ~
センスなし、書道の心得ナシ、おまけに字も綺麗とは言えない私がどこまで出来るか初めての挑戦

私と含め19名位の参加者がいました~
自由に筆を持ち(利き手や逆手、握り方に決まりはなく)線やら模様など自由に思い思い筆を走らせる参加者達
(筆遊びや筆から書く字の楽しさを体験します)

時折先生が参加者を集めお手本を見せてくれますが、必ずしも「この様にしてください!」という事はありません
わかるかな!?干支の酉です。酉の字の中に鳥
が描かれてるのを??
(ちなみにこの字は上下逆さまにして書いてました
スゲー)

今度は〇△□を使い謹賀新年。。。

力を入れず細い線で迎春。。。何を書くにしても会場からは歓声が~

2時間背筋ピーンとしながら一心不乱に書いて来ました。
あっと言う間の2時間!もうこれが限界でした
来年も同会場にて開催との事です
また参加したいと思います。
http://suzukiai.com/
ご興味ある方は覗いて見て下さい♪
穴井

筆をとるなんていつ以来だろう。。。

たぶん小学校以来かもしれないなぁ~
センスなし、書道の心得ナシ、おまけに字も綺麗とは言えない私がどこまで出来るか初めての挑戦


私と含め19名位の参加者がいました~
自由に筆を持ち(利き手や逆手、握り方に決まりはなく)線やら模様など自由に思い思い筆を走らせる参加者達


時折先生が参加者を集めお手本を見せてくれますが、必ずしも「この様にしてください!」という事はありません

わかるかな!?干支の酉です。酉の字の中に鳥

(ちなみにこの字は上下逆さまにして書いてました


今度は〇△□を使い謹賀新年。。。

力を入れず細い線で迎春。。。何を書くにしても会場からは歓声が~

2時間背筋ピーンとしながら一心不乱に書いて来ました。
あっと言う間の2時間!もうこれが限界でした

来年も同会場にて開催との事です

http://suzukiai.com/
ご興味ある方は覗いて見て下さい♪
穴井
2016年11月23日
「酉の市」行って来ました!
こんにちは!島岡です。
今日は豊橋市の西光寺様で開催されている「酉の市」に行って来ました

境台には、シンボルカラーの赤色の提灯が並べられています



熊手やダルマ、宝船など縁起物が沢山売っていました

高さ4メートルの熊手です


寒い中とてもたくさんの人で賑わっていました
今日は豊橋市の西光寺様で開催されている「酉の市」に行って来ました

境台には、シンボルカラーの赤色の提灯が並べられています
熊手やダルマ、宝船など縁起物が沢山売っていました
高さ4メートルの熊手です


寒い中とてもたくさんの人で賑わっていました

2016年11月22日
浜名湖マラソンに参加して来ました(^^)
先日の日曜の事ですが、湖西市で開催された第8回浜名湖マラソンに参加して来ました
9月~10月後半まで足の怪我による練習不足で、充分なレースに向けての対策をしてないからモチベーションは
感じ。。。
まぁスピード練習って事で肩の力抜いて挑みました

会場でチームの仲間と落ち合い一緒に試走して5kmのスタートに並びレース開始
仲間は私より速いのでその内の1人の女性ランナーをペーサーにして走ったら・・・・

2年前の5kmのタイムと同タイムの19分37秒
おまけに5km男子30~39才のカテゴリー9位という順位。3人抜いてれば6位入賞でしたが、そこは実力不足なので仕方ありません。
故障明けの復帰レース苦しみながらも楽しめたレースでした^^
穴井

9月~10月後半まで足の怪我による練習不足で、充分なレースに向けての対策をしてないからモチベーションは


まぁスピード練習って事で肩の力抜いて挑みました


会場でチームの仲間と落ち合い一緒に試走して5kmのスタートに並びレース開始


2年前の5kmのタイムと同タイムの19分37秒

おまけに5km男子30~39才のカテゴリー9位という順位。3人抜いてれば6位入賞でしたが、そこは実力不足なので仕方ありません。
故障明けの復帰レース苦しみながらも楽しめたレースでした^^
穴井
2016年11月19日
ちくわプロジェクトIN花園のぞいて来ました!
どーも
澤根です
本日毎度おなじみ花園商店街にて「ちくわプロジェクトIN花園」が開催されていましたので、少しのぞいてきました

ちくわを自分たちで焼いちゃおう!!というなんとも子供さんが好きそうなイベントです
しかも魚のすり身は天下のヤマサのちくわさんが無料で提供してくださるそうで参加費はタダ


かなりの子供達が自分でセットした愛着のあるちくわを楽しそうに焼いていました

ちくわの天ぷらうどんなんかもありました

ほかにも豆ちくわのつかみどりなんかもありました(画像がうまく撮れてませんでした・・・)
やっぱり豊橋人はちくわが好きですね
ちなみに我が家のやきそばにはなぜか絶対にちくわが入ってます
でわまた~


本日毎度おなじみ花園商店街にて「ちくわプロジェクトIN花園」が開催されていましたので、少しのぞいてきました


ちくわを自分たちで焼いちゃおう!!というなんとも子供さんが好きそうなイベントです




かなりの子供達が自分でセットした愛着のあるちくわを楽しそうに焼いていました

ちくわの天ぷらうどんなんかもありました

ほかにも豆ちくわのつかみどりなんかもありました(画像がうまく撮れてませんでした・・・)
やっぱり豊橋人はちくわが好きですね

ちなみに我が家のやきそばにはなぜか絶対にちくわが入ってます

でわまた~

2016年11月18日
「酉の市」開催しています!
こんにちは!島岡です。
11月に入りまして毎年行われる「酉の市」が豊橋市の西光寺様にて開催されています。
「酉の市」とは幸運を呼び込む開運招福と商売繁盛のお祭りです。
浅草が発祥と言われ、その歴史は古く江戸時代までさかのぼります。
毎年11月の酉の日(2~3回・暦による)の夕方から夜にかけて開催され、来年の発展・無事を願い、縁起物(福を呼ぶ飾り物 / 熊手など)を買い求める人々で賑わいます。
酉の市の縁起物といえば、熊手。なんと酉の市には4mの熊手が奉納されます

三河地方で唯一、この豊橋市の西光寺様にて行われています。100年以上の歴史をもち、地元の風物詩として愛されています。
11月23日(水)に二回目(二の酉)が開催されます。お時間のある方はぜひ一度足を運んでみてはいかがですか
11月に入りまして毎年行われる「酉の市」が豊橋市の西光寺様にて開催されています。
「酉の市」とは幸運を呼び込む開運招福と商売繁盛のお祭りです。
浅草が発祥と言われ、その歴史は古く江戸時代までさかのぼります。
毎年11月の酉の日(2~3回・暦による)の夕方から夜にかけて開催され、来年の発展・無事を願い、縁起物(福を呼ぶ飾り物 / 熊手など)を買い求める人々で賑わいます。
酉の市の縁起物といえば、熊手。なんと酉の市には4mの熊手が奉納されます


三河地方で唯一、この豊橋市の西光寺様にて行われています。100年以上の歴史をもち、地元の風物詩として愛されています。
11月23日(水)に二回目(二の酉)が開催されます。お時間のある方はぜひ一度足を運んでみてはいかがですか

2016年11月16日
ジュビロ磐田メモリアルハーフマラソンの応援に行って来ました!
こんばんは!
先日の日曜は静岡県磐田市で開催されたジュビロ磐田メモリアルマラソンに小学校2年の娘+柴犬のりゅうと共に仲間の応援に行って来ました

http://www.jubilo-marathon.com/
この大会、通称ジュビロは毎年日本マラソン100選に入ってる人気の大会
ここ豊橋の「穂の国ハーフマラソン」も負けてないけど、ホスピタリティーの高さだとジュビロの方が上かなぁ~
毎年暑くてヘロヘロ
になるのだけど磐田市内の幼稚園児・保育園児が休日の日曜に登園してコース上で園児のロータッチ隊として出迎えてくれます


小春日和の中、いやマラソンでは暑すぎるコンディションの中、多くのチームの仲間や友人が磐田市内を元気に駆け抜けました

↑彼は今回初のバイキンマンの仮装ランで、ファンランでハーフマラソン1時間29分台でゴール。本当の実力は1時間18~9分台デスww

今回仲間の中で一番速くゴールしたのは手前の彼。1時間19分台
皆の頑張りに感化され日曜日は朝・夕2部練習し30km走破しました。3月の板橋シティマラソンに向け良い練習が出来たかなぁ~
穴井
先日の日曜は静岡県磐田市で開催されたジュビロ磐田メモリアルマラソンに小学校2年の娘+柴犬のりゅうと共に仲間の応援に行って来ました


http://www.jubilo-marathon.com/
この大会、通称ジュビロは毎年日本マラソン100選に入ってる人気の大会

ここ豊橋の「穂の国ハーフマラソン」も負けてないけど、ホスピタリティーの高さだとジュビロの方が上かなぁ~
毎年暑くてヘロヘロ




小春日和の中、いやマラソンでは暑すぎるコンディションの中、多くのチームの仲間や友人が磐田市内を元気に駆け抜けました


↑彼は今回初のバイキンマンの仮装ランで、ファンランでハーフマラソン1時間29分台でゴール。本当の実力は1時間18~9分台デスww

今回仲間の中で一番速くゴールしたのは手前の彼。1時間19分台

皆の頑張りに感化され日曜日は朝・夕2部練習し30km走破しました。3月の板橋シティマラソンに向け良い練習が出来たかなぁ~
穴井
2016年11月14日
イベントもあとわずか・・・
おはようございます
どーも澤根です
スタンプラリー、己書道場とおわり残すは16日、22日のまちゼミのみとなりました

家族葬のメリット、デメリットについてお話させていただきます
まだ少しだけ空きがございますので興味がある方はぜひご参加ください


あと全然関係ないですが
昨日までプロ野球の日本代表が強化試合をしていました
これがメンバー表です

なにか言いたい事はありませんか??ドラゴンズの選手が一人もいません!!
オリックスもですが・・・。
最下位の選手達は必要ないのか!!くやしい~
結果的にはピッチャーの岡田が招集されましたけど
菅野の代理で・・・
来年こそはがんばれ!!あと豊橋出身の藤嶋君もがんばれ!!
でわでわ


どーも澤根です

スタンプラリー、己書道場とおわり残すは16日、22日のまちゼミのみとなりました

家族葬のメリット、デメリットについてお話させていただきます

まだ少しだけ空きがございますので興味がある方はぜひご参加ください



あと全然関係ないですが


これがメンバー表です

なにか言いたい事はありませんか??ドラゴンズの選手が一人もいません!!

最下位の選手達は必要ないのか!!くやしい~

結果的にはピッチャーの岡田が招集されましたけど

来年こそはがんばれ!!あと豊橋出身の藤嶋君もがんばれ!!
でわでわ


2016年11月10日
己書道場開催しました!
おはようございます!島岡です。
昨日、トヨソーホールにて第一回カルチャー教室 「己書道場 IN トヨソーホール」を開催しました\(^o^)/
今回は13名の方に参加していただきました(*^_^*)



初めての方にも講師の森師範がとても丁寧にわかりやすく教えてくださいました

弊社女性スタッフも参加させていただきました
二人にぴったりの言葉ですね



最後はみんなで記念撮影です(*^^)v
初めてご参加された方達にも、とても満足な笑顔で帰っていただけました
次回のイベント開催もお楽しみに!
昨日、トヨソーホールにて第一回カルチャー教室 「己書道場 IN トヨソーホール」を開催しました\(^o^)/
今回は13名の方に参加していただきました(*^_^*)
初めての方にも講師の森師範がとても丁寧にわかりやすく教えてくださいました
弊社女性スタッフも参加させていただきました

二人にぴったりの言葉ですね




最後はみんなで記念撮影です(*^^)v
初めてご参加された方達にも、とても満足な笑顔で帰っていただけました

次回のイベント開催もお楽しみに!
Posted by トヨソー at
13:35
│Comments(0)