豊橋So good!! 3人の葬祭ディレクターのつぶやき › 2017年06月15日
2017年06月15日
そろそろ初盆の準備ですね^^
こんにちは。梅雨に入りましたが過ごしやすい天気が続いておりますね
最近の新聞の広告でもよく見かけるのが「初盆飾り」のチラシ。

チラシを見てると私なりに色々と感じる事もあります。。
最近はお葬式の形態も昔に比べ変わっていますが、簡略化されたり忘れたりしてはいけない事があります。
それは今日までいる自分はご先祖さんがいてくれたから
ご先祖に感謝し供養する気持ちが大事だと思う(私はネ!
)
初盆の事に対して少し説明しますと・・・
初盆とは四十九日を過ぎてから初めて迎えるお盆の事で、お盆には亡くなった人が年に一度遺族のもとに帰ってくるという信仰もあり大切な行事の一つですが、特に初盆・新盆は故人が亡くなってから初めてのお盆ということで念入りに供養の行事が行われます。遺族や親族以外にも故人に縁のある人をお招きし、きちんとした法要を営む追善供養です。
では初盆の時には何をするか?と言いますと。。。
・精霊棚(しょうりょうだな)・盆棚(ぼんだな)を飾る。

・盆提灯を飾る。

1 家紋入り大内提灯一対 お仏壇・盆棚の脇に飾ります
2 家紋入り迎え提灯 玄関先に吊るします
3 切り子灯篭一対 盆棚の脇に飾ります
・お墓の掃除とお墓参り。
・僧侶び供養の法要を行なう。特に初盆・新盆の場合
・13日 迎え火。 初盆の仏様を家に迎えます。
・16日 送り火。初盆の仏様を送り出します。

イラストの様なイメージですね
シンプルに考えて事を済ますのも良いですが、やはりお盆等の時くらいは自分の事よりもご先祖に感謝し手を合わせても良いのではないかと思ってます
姿・かたちは見えなくても生前と変わらないご奉仕が大事だと思います^^
私も来月下旬に九州の祖母の1周忌と初盆の追善供養に家族総出で帰省したいと思います
トヨソーホールでは初盆のご相談やお世話もさせて頂いております。
どうぞ気兼ねなくお尋ねください!
穴井

最近の新聞の広告でもよく見かけるのが「初盆飾り」のチラシ。

チラシを見てると私なりに色々と感じる事もあります。。
最近はお葬式の形態も昔に比べ変わっていますが、簡略化されたり忘れたりしてはいけない事があります。
それは今日までいる自分はご先祖さんがいてくれたから

ご先祖に感謝し供養する気持ちが大事だと思う(私はネ!

初盆の事に対して少し説明しますと・・・
初盆とは四十九日を過ぎてから初めて迎えるお盆の事で、お盆には亡くなった人が年に一度遺族のもとに帰ってくるという信仰もあり大切な行事の一つですが、特に初盆・新盆は故人が亡くなってから初めてのお盆ということで念入りに供養の行事が行われます。遺族や親族以外にも故人に縁のある人をお招きし、きちんとした法要を営む追善供養です。
では初盆の時には何をするか?と言いますと。。。
・精霊棚(しょうりょうだな)・盆棚(ぼんだな)を飾る。

・盆提灯を飾る。

1 家紋入り大内提灯一対 お仏壇・盆棚の脇に飾ります
2 家紋入り迎え提灯 玄関先に吊るします
3 切り子灯篭一対 盆棚の脇に飾ります
・お墓の掃除とお墓参り。
・僧侶び供養の法要を行なう。特に初盆・新盆の場合
・13日 迎え火。 初盆の仏様を家に迎えます。
・16日 送り火。初盆の仏様を送り出します。

イラストの様なイメージですね

シンプルに考えて事を済ますのも良いですが、やはりお盆等の時くらいは自分の事よりもご先祖に感謝し手を合わせても良いのではないかと思ってます

姿・かたちは見えなくても生前と変わらないご奉仕が大事だと思います^^
私も来月下旬に九州の祖母の1周忌と初盆の追善供養に家族総出で帰省したいと思います

トヨソーホールでは初盆のご相談やお世話もさせて頂いております。
どうぞ気兼ねなくお尋ねください!
穴井