豊橋So good!! 3人の葬祭ディレクターのつぶやき › 知っ得情報 › この時期ご依頼頂く、喪中ハカギとは??
2016年10月11日
この時期ご依頼頂く、喪中ハカギとは??
こんばんは☆
一昨日の雨があがってから昨日の朝から寒さが増してきました。段々と秋も深まり冬が近づいてきましね
さて、この時期御客様よりご注文頂く「喪中ハガキ」について少し記事としてアップしておこうと思います。

喪中はがきとは、近親者が亡くなって1年以内の正月に出す、年賀状の代わりになる挨拶状(年賀欠礼状)のことをいいます。
※近親者とは・・・近親者とは、家族や近い親族を指す言葉です。
喪中はがきは、元々は神道の穢れの考えや儒教の影響などで定められた「服喪」という儀礼に、仏教の回忌の考え方なども加わり生まれた風習です。
ちなみに忌中と喪中の違いはと言いますと。。。

忌中は「親族などの死亡後,故人に哀悼の意を表わし,不浄を忌み慎む一定の期間をいう」一般的に仏式では七七日49日間中まで。
喪中は「人の死後,近親の者が喪に服している期間」近親者が亡くなった場合、遺族はいろいろと慶び事を慎み様に行動をとります。
一般的に死後1年間ですが、3か月、半年、1年等、血縁の近さによって違ったり、同居・非同居で違う、家単位で考えるもするので一般的な期間が適正と言い辛いものです
うむぅ。。。↓↓↓一応ご参考に


喪中ハガキは一般的には、年賀状をやり取りされている方全員に送られることが多いようです。迷われる様でしたら喪中ハガキを出しておく方が安心かと私個人は感じております。
また、永眠を知らせることで余計な気遣いをさせたくない相手や仕事関係者には、喪中はがきではなく、年賀状を出される場合もあります。仕事の関係等ある場合は柔軟な対応が必要かと思われます。
以上、穴井がお送りいたしました~
さぁ、今夜はオーストラリア戦!頑張れニッポン

一昨日の雨があがってから昨日の朝から寒さが増してきました。段々と秋も深まり冬が近づいてきましね

さて、この時期御客様よりご注文頂く「喪中ハガキ」について少し記事としてアップしておこうと思います。

喪中はがきとは、近親者が亡くなって1年以内の正月に出す、年賀状の代わりになる挨拶状(年賀欠礼状)のことをいいます。
※近親者とは・・・近親者とは、家族や近い親族を指す言葉です。
喪中はがきは、元々は神道の穢れの考えや儒教の影響などで定められた「服喪」という儀礼に、仏教の回忌の考え方なども加わり生まれた風習です。
ちなみに忌中と喪中の違いはと言いますと。。。

忌中は「親族などの死亡後,故人に哀悼の意を表わし,不浄を忌み慎む一定の期間をいう」一般的に仏式では七七日49日間中まで。
喪中は「人の死後,近親の者が喪に服している期間」近親者が亡くなった場合、遺族はいろいろと慶び事を慎み様に行動をとります。
一般的に死後1年間ですが、3か月、半年、1年等、血縁の近さによって違ったり、同居・非同居で違う、家単位で考えるもするので一般的な期間が適正と言い辛いものです




喪中ハガキは一般的には、年賀状をやり取りされている方全員に送られることが多いようです。迷われる様でしたら喪中ハガキを出しておく方が安心かと私個人は感じております。
また、永眠を知らせることで余計な気遣いをさせたくない相手や仕事関係者には、喪中はがきではなく、年賀状を出される場合もあります。仕事の関係等ある場合は柔軟な対応が必要かと思われます。
以上、穴井がお送りいたしました~
さぁ、今夜はオーストラリア戦!頑張れニッポン

Posted by トヨソー at 18:55│Comments(0)
│知っ得情報