QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
トヨソー
トヨソー

2016年08月05日

時代の流れってやつですね~

こんにちは。暑い日が続きますねicon11
先週の水曜日私の祖母が他界した為、午後から急遽九州の田舎に帰省しました。
婆ちゃんには子供の頃可愛がってもらってましたので、通夜は間に合わなくてもせめて葬儀には参列してお別れをと!思い新幹線+特急+ローカル線iconに揺られる事約7時間。。。大分県由布市の会館に着いたのは夜の22時半前icon長げ~icon



       (生まれて初めて小倉~大分間の特急ソニックに乗る)

私の両親、親戚の伯母さん達と一緒に祖母の傍で一晩を過ごす事が出来ました
今回初めて大分の葬儀社さんのホールを利用させて貰ったのですが由布市でも家族葬が増えていて、田舎でも家族葬で行う事に対して正直驚きましたface08
まだ私が子供の頃、両親達が祖父を送った時は部落の人達が炊き出しをして家族親戚、組町内が送り出すイメージでしたが・・・時代の流れは田舎にも影響があるみたいです。。。


      (故郷はこんな感じのところです。我が家の窓から・・・icon22
大分でも豊橋でもそうですが、家族葬って定義があるようでないんですよね~
私は家族葬に対して否定も肯定もないのですが、よく家族で話し合い家族葬を取り行う方が良いかと思います。後々面倒な事も起こりうるので。注意する点はしっかり注意し要点をつかみ故人を送る方が良いと思いますicon

※私なりに要点みたいなモノをいくつか挙げてみましたicon23以下本や資料を基にご参考を。
・家族葬とは家族だけではなく親戚やごく親しい友人等が加わる事もあり平均30人程度の葬儀の事をいいます。
参列者の人数が少ないだけで形式は一般的な葬儀と全く変わりません。
・参列に制限を加えたり故人の関係を無碍にした場合、後になって「なぜ連絡をくれなかったのですか?」と、咎められてしまう恐れがありま  す。本来知らせるべき筋や関係先がある場合には、礼を逸しないように配慮すべきです。
・供花供物は故人へのお供えであります。一部の方に対しての中途半端な辞退は周りに混乱を招きかねます。供える方が混乱しない対応をしましょう。(御香典も同様)
・家族葬を終えた場合は、周囲への理解を得るために配慮が必要となります。家族葬を終えた知らせと、出来ることならその理由を記した挨拶状を送ります。
 etc・・・



より詳しく知りたいでしたらお気軽にメッセージ等頂けたらお答えしたと思いますface01

私の祖母は家族親戚、施設の職員さん総勢30数名で送りました。それでも温かく良い見送りが出来たなぁ~と感じておりますkao
お葬式で大事なのは宗教儀礼も含め、故人と縁ある方々の送る心が大事だと私は思います。

たまには真面目に書いちゃったface06
穴井
  


Posted by トヨソー at 12:46Comments(2)